ジャンルが一つ増えました。。
早速組み立て(らしい組み立てはない)、メカ積み。
およそ20分で完了。。
走行開始。。
おぉ。。すげぇ。こんなところ走るのかよ。。
画像は後日公開します。
今は想像でお楽しみください。。
早速組み立て(らしい組み立てはない)、メカ積み。
およそ20分で完了。。
走行開始。。
おぉ。。すげぇ。こんなところ走るのかよ。。
画像は後日公開します。
今は想像でお楽しみください。。
スポンサーサイト
tempestさんが、ご本尊様を撮り忘れたとの事ですので、不肖、私が掲載します。
------------------------------------
なぜかご本尊様が出かけてしまいました。。
------------------------------------
昨日ではない、いつのかわからないご本尊様。。(オラ)
いつもと変わらぬそのスマイル。
これからもユザワヤサーキットを見守ってください。
ふとどきなRCユーザーがいると、鬼の形相で歩き出して天誅を下します。(超嘘)
------------------------------------
なぜかご本尊様が出かけてしまいました。。
------------------------------------
昨日ではない、いつのかわからないご本尊様。。(オラ)
いつもと変わらぬそのスマイル。
これからもユザワヤサーキットを見守ってください。
ふとどきなRCユーザーがいると、鬼の形相で歩き出して天誅を下します。(超嘘)
ドリパケ(MR-4TC SD)ですが、デフ3点セットを装着しています。
(フロント/リヤにボールデフを、センターにワンウェイシャフト)
ドリフトからツーリングまでをカバーしようという試み。
ツーリング走行時にはボールデフを緩め、ドリフト走行時には締めるという具合に。。

フロントスプリングにはswiftのミディアムをセット。
キット標準より若干硬い程度です。
硬いとはいえ、なかなかしなやかです。

リヤスプリングには同じくswiftのソフトをセット。
キット標準より柔らかいです。

センターワンウェイシャフト。。
高いなりの効果はあります。
フロントワンウェイにするか、センターワンウェイにするかドライバーの好みといえるでしょうね。。
多分、ユザワヤでのツーリングのメインマシンとして使います。
8月にはこのまんまの仕様で、スーパースケールGP(スプリント&耐久)に参加予定です。

(mewtanさん。また写真ぱくりました)
非常に楽しいレースですので、みなさんもいかがでしょうか。。
(フロント/リヤにボールデフを、センターにワンウェイシャフト)
ドリフトからツーリングまでをカバーしようという試み。
ツーリング走行時にはボールデフを緩め、ドリフト走行時には締めるという具合に。。

フロントスプリングにはswiftのミディアムをセット。
キット標準より若干硬い程度です。
硬いとはいえ、なかなかしなやかです。

リヤスプリングには同じくswiftのソフトをセット。
キット標準より柔らかいです。

センターワンウェイシャフト。。
高いなりの効果はあります。
フロントワンウェイにするか、センターワンウェイにするかドライバーの好みといえるでしょうね。。
多分、ユザワヤでのツーリングのメインマシンとして使います。
8月にはこのまんまの仕様で、スーパースケールGP(スプリント&耐久)に参加予定です。

(mewtanさん。また写真ぱくりました)
非常に楽しいレースですので、みなさんもいかがでしょうか。。
2008.06.29(Sun) | MR-4TC SD(ドリパケ) | cm(3) | tb(0) | ▲
さて、F103RMを今度のタミグラに投入することにしたわけですが、
何とか組み立ても終了し、昨日ユザワヤにてシェイクダウン&テスト走行
となりました。

ヨ○モマットの上にタ○ヤ。。(コラ)

快調に走ります。(tempestさん。写真パクりました)

ボディはいつものですが、タミグラ用には同じくJPSカラーを新調します。(mewtanさん。写真パクりました)
基本的にはノーマル素組ですが、以下の点を変更しています。
・ソフトTバー
・リヤタイヤ(ブチルソフト)
・フロントキャンバー※
※ノーマルパーツ加工となります。
レギュ的にグレーの為、当日は予備として無加工品を準備します。
シェイクダウンはキット付属のタイヤをフロントに履かせていたので、終始アンダー傾向でした。
巻き巻きにならずによかったですな。。
当日に向けては、ブチルミディアムもしくはブチルソフトを検討しています。
組み合わせるフロントスプリングはハードを予定しています。
今回組み立てた際に気づいたこと。。
昔のモーターマウントと今のモーターマウントが違うということ。
F103GTからのまんま流用ですね。

昔のF103

今のF103RM
RM(103GT)のモーターケースは配線部の逃げを考慮してあるので、モーター交換はやりやすそうです。
ついでに、ツイックスクリュー取り付け加工を行いました。

フリクションプレートの下側に見えるかすかなボタンネジがわかりますかね。。
キットにTバーのボールマウントセットが含まれているので使用します。
これは、人それぞれですが、F103のボールマウントはロールセンターが高いので、
走行性能的にはいまいちですが、Oリングのような曖昧さが無いので、自分はコレを使います。
しっかりロール規制も出来ますしね。
で、そのまんまだと調整が行えないので、こんな穴を追加。。

フリクションプレートを外して調整します。(穴は2箇所あります。)
ソフトTバーの証。。

おまけ。

2.4GHz受信機にしたらこんなにスペースが出来ました。これならポンダー置場にも困らないですね。
写真はダミーポンダーです。
さて、後はボディだけとなりました。。
なんとか本番までには間に合いそうです。
何とか組み立ても終了し、昨日ユザワヤにてシェイクダウン&テスト走行
となりました。

ヨ○モマットの上にタ○ヤ。。(コラ)

快調に走ります。(tempestさん。写真パクりました)

ボディはいつものですが、タミグラ用には同じくJPSカラーを新調します。(mewtanさん。写真パクりました)
基本的にはノーマル素組ですが、以下の点を変更しています。
・ソフトTバー
・リヤタイヤ(ブチルソフト)
・フロントキャンバー※
※ノーマルパーツ加工となります。
レギュ的にグレーの為、当日は予備として無加工品を準備します。
シェイクダウンはキット付属のタイヤをフロントに履かせていたので、終始アンダー傾向でした。
巻き巻きにならずによかったですな。。
当日に向けては、ブチルミディアムもしくはブチルソフトを検討しています。
組み合わせるフロントスプリングはハードを予定しています。
今回組み立てた際に気づいたこと。。
昔のモーターマウントと今のモーターマウントが違うということ。
F103GTからのまんま流用ですね。

昔のF103

今のF103RM
RM(103GT)のモーターケースは配線部の逃げを考慮してあるので、モーター交換はやりやすそうです。
ついでに、ツイックスクリュー取り付け加工を行いました。

フリクションプレートの下側に見えるかすかなボタンネジがわかりますかね。。
キットにTバーのボールマウントセットが含まれているので使用します。
これは、人それぞれですが、F103のボールマウントはロールセンターが高いので、
走行性能的にはいまいちですが、Oリングのような曖昧さが無いので、自分はコレを使います。
しっかりロール規制も出来ますしね。
で、そのまんまだと調整が行えないので、こんな穴を追加。。

フリクションプレートを外して調整します。(穴は2箇所あります。)
ソフトTバーの証。。

おまけ。

2.4GHz受信機にしたらこんなにスペースが出来ました。これならポンダー置場にも困らないですね。
写真はダミーポンダーです。
さて、後はボディだけとなりました。。
なんとか本番までには間に合いそうです。
本日何気にNOSRAMのカタログを見つめていたら
ブラシレスモーターの寸法が記載されていました。(英語)
-------------------------------------
NOSRAMモーター寸法(storm evolution)
(標準540サイズと互換)
シャフト径:3.17mm
全長:52.9mm
外形:36.0mm
重量:169g
-------------------------------------
手元の540サイズのモーターと比べてみると
確かに互換性はあるようです。。
ということは。。
M300GTに乗るかも。。
この間、大雑把に取り付け確認したらギリで
載りそうな感じだったんですよ。。
試してみるか。。
ブラシレスモーターの寸法が記載されていました。(英語)
-------------------------------------
NOSRAMモーター寸法(storm evolution)
(標準540サイズと互換)
シャフト径:3.17mm
全長:52.9mm
外形:36.0mm
重量:169g
-------------------------------------
手元の540サイズのモーターと比べてみると
確かに互換性はあるようです。。
ということは。。
M300GTに乗るかも。。
この間、大雑把に取り付け確認したらギリで
載りそうな感じだったんですよ。。
試してみるか。。
ついでにこれ(イチロクM)もプチメンテナンスしました。

リヤはソリッドアクスルのはずなのに、片側だけが微妙に回転するので
チェックしてみました。
アクスルを固定しているネジが緩んでいたようで、微妙にギヤデフ状態でした。。
これは、締めこんでOK。
ノーマルモーターからタ○ヤ製タム○ヤ用SPTモーターを載せています。

これが一苦労でした。
まず、マウントが合わない。
ピニオンが固定できない。(ノーマルは圧入なので)
で、苦労の末がコレ。。
ピニオン固定のイモネジの位置を見てください。
この位置に穴を開ける事の難しさがわかる人にはわかるでしょう。。
ちなみにモーター換装は職場ではやってませんよ。。
苦労の甲斐あって、非常にドリドリしやすいトルクフルなマシンに仕上がりました。

リヤはソリッドアクスルのはずなのに、片側だけが微妙に回転するので
チェックしてみました。
アクスルを固定しているネジが緩んでいたようで、微妙にギヤデフ状態でした。。
これは、締めこんでOK。
ノーマルモーターからタ○ヤ製タム○ヤ用SPTモーターを載せています。

これが一苦労でした。
まず、マウントが合わない。
ピニオンが固定できない。(ノーマルは圧入なので)
で、苦労の末がコレ。。
ピニオン固定のイモネジの位置を見てください。
この位置に穴を開ける事の難しさがわかる人にはわかるでしょう。。
ちなみにモーター換装は職場ではやってませんよ。。
苦労の甲斐あって、非常にドリドリしやすいトルクフルなマシンに仕上がりました。
2008.06.23(Mon) | MR-4TC BDM | cm(3) | tb(0) | ▲
2008.06.23(Mon) | MR-4TC BDM | cm(3) | tb(0) | ▲
どーもです。
さてさて、昨日本日とヤ○ベアリーナにてドリフトミーティングが行われています。
自分は昨日、スタッフとして参加してきました。
エントラントが250名(両日合せると約500名)にものぼります。
OPEN7時に対して、深夜1時頃から場外駐車場に待機している人もいたようです。(つわものです)
自分は練習時間帯のバンド管理と終日コースマーシャルをやっていました。
競技を見ていて一番感心したのは、ツインドリクラスですね。
車同士の距離が数センチほどしかありません。
まさに職人芸。。
画像は後日アップします。(少ないです)
詳しくは、ヨ○モのHPを参照してください。(数日後にUP予定)
本日は、天気もいまいちなので自宅でお休みとなります。
タミグラに向けてF103のメンテでもするかのぉ。
さてさて、昨日本日とヤ○ベアリーナにてドリフトミーティングが行われています。
自分は昨日、スタッフとして参加してきました。
エントラントが250名(両日合せると約500名)にものぼります。
OPEN7時に対して、深夜1時頃から場外駐車場に待機している人もいたようです。(つわものです)
自分は練習時間帯のバンド管理と終日コースマーシャルをやっていました。
競技を見ていて一番感心したのは、ツインドリクラスですね。
車同士の距離が数センチほどしかありません。
まさに職人芸。。
画像は後日アップします。(少ないです)
詳しくは、ヨ○モのHPを参照してください。(数日後にUP予定)
本日は、天気もいまいちなので自宅でお休みとなります。
タミグラに向けてF103のメンテでもするかのぉ。
2008.06.20(Fri) | MR-4TC SD(ドリパケ) | cm(6) | tb(0) | ▲
過日のことではありますが、ヨ○モ主催のスーパースケールGPに参加しました。
RCのレース自体初めて参加するので、少々緊張気味。。
実車レースは経験あるのにね。。(入賞6回うち優勝1回 唯一の自慢)
レギュレーションは以下の通り。
使用可能シャーシはドリフトパッケージのみ。(各バージョンOK)
ただし、ギア比は標準であるピニオン30枚、スパー70枚の固定。
重量は1600g以上。
バッテリーは指定の1400mAh。
モーターは指定の48ターンもしくは58ターン。(クラスにより指定)
使用可能オプションはヨ○モ製、公認メーカー製なら何でもOK。
とりあえず、素ノーマルのドリパケがどこまで通用するのか確認する為
そのまんまノーマル仕様で参加しました。
結果
1ヒート目はトップ通過。
2ヒート目は2位通過。
3ヒート目はビリ。。(横転しました。。)
で、決勝はBメイン出走確定。
決勝結果
多分5位くらい。。
だって、Aメイン決勝しかポンダー積まないもの。。
Aメイン以外のクラスは3位までしか記録されないし。。
まぁ、スプリントは初レースの割に上出来だったでしょう。
しかし、自分的な本番はこの後の1時間耐久レース。
この耐久レース、今回は模擬レースの形で試験的な形で行われました。
レギュは以下の通り。
1チーム3名以上。
バッテリー交換は2回以上
シャーシはスーパースケールGP同様で、モーターが指定の58ターンのみ
となります。
予選順位は、参加チーム20チーム中16位。。
決勝結果は、なんと8位。。シングルですよ。。
超上出来。。
当日の詳細は以下を参照ください。
当日のスーパースケールGP
次回は、8/23にスプリント、8/24に耐久を行う予定のようです。
カツカツ雰囲気では全く無いので、初めてレースに出てみようという方には
ちょうど良いかもしれませんね。
RCのレース自体初めて参加するので、少々緊張気味。。
実車レースは経験あるのにね。。(入賞6回うち優勝1回 唯一の自慢)
レギュレーションは以下の通り。
使用可能シャーシはドリフトパッケージのみ。(各バージョンOK)
ただし、ギア比は標準であるピニオン30枚、スパー70枚の固定。
重量は1600g以上。
バッテリーは指定の1400mAh。
モーターは指定の48ターンもしくは58ターン。(クラスにより指定)
使用可能オプションはヨ○モ製、公認メーカー製なら何でもOK。
とりあえず、素ノーマルのドリパケがどこまで通用するのか確認する為
そのまんまノーマル仕様で参加しました。
結果
1ヒート目はトップ通過。
2ヒート目は2位通過。
3ヒート目はビリ。。(横転しました。。)
で、決勝はBメイン出走確定。
決勝結果
多分5位くらい。。
だって、Aメイン決勝しかポンダー積まないもの。。
Aメイン以外のクラスは3位までしか記録されないし。。
まぁ、スプリントは初レースの割に上出来だったでしょう。
しかし、自分的な本番はこの後の1時間耐久レース。
この耐久レース、今回は模擬レースの形で試験的な形で行われました。
レギュは以下の通り。
1チーム3名以上。
バッテリー交換は2回以上
シャーシはスーパースケールGP同様で、モーターが指定の58ターンのみ
となります。
予選順位は、参加チーム20チーム中16位。。
決勝結果は、なんと8位。。シングルですよ。。
超上出来。。
当日の詳細は以下を参照ください。
当日のスーパースケールGP
次回は、8/23にスプリント、8/24に耐久を行う予定のようです。
カツカツ雰囲気では全く無いので、初めてレースに出てみようという方には
ちょうど良いかもしれませんね。
2008.06.19(Thu) | スーパースケールGP | cm(4) | tb(0) | ▲
はじめまして。
管理人のらんえぼ7号です。
実家に放置してあった当時のRCを知り合いの子供に
あげたのがきっかけで、10数年ぶりにRCを再開しました。
当時とは、マシンも周辺機器の環境もまるで違い、右も左も
わからない初心者状態でした。
これからRCを始められる方にもわかりやすい文章を心がけて
いきたいと思います。
よろしくお願いします。m(_ _)m
管理人のらんえぼ7号です。
実家に放置してあった当時のRCを知り合いの子供に
あげたのがきっかけで、10数年ぶりにRCを再開しました。
当時とは、マシンも周辺機器の環境もまるで違い、右も左も
わからない初心者状態でした。
これからRCを始められる方にもわかりやすい文章を心がけて
いきたいと思います。
よろしくお願いします。m(_ _)m