さて、今日はちょっとした工作をやってみました。。
もとになる素材はこれ。。
そう。イチロクMです。。
これに電飾を仕込んで見ようというのが今回の目論見です。。
使う電飾は以下の通り。。
いずれもヨコモ製。。(宣伝よし。。)
型番:SD-LUF2
品名:アクティブライトユニットセット(10灯)
型番:SD-MUN
品名:マルチアンダーネオン(今回はブルーをチョイス)
使用するボディはFD3Sですが、これはフロント4灯にリヤ6灯という
今回使用するライトユニット(10灯)におあつらえむきとなっています。。
それでは作業開始です。。
ライトユニットに使用しているLEDが5mm球なので、ボディ側の穴を
拡大してやる必要があります。(3mm球なら丁度いいかも)

テールレンズを取り外します。

一番内側の小さい穴がテールレンズをとめているピンです。
焼き嵌め(溶かして固定している)部分をカッターで削り、テールレンズを取り外します。

取り外すとこんな感じになります。。

で、リーマー(ボディ穴開け用で充分)でここまで拡大させます。
要は、LEDは入るまで。。
拡大しすぎは禁物ね。。

フロントのプラパーツも同様に取り外し、穴を拡大させます。

LEDを固定して配線したところ。。
LEDの固定は瞬間接着剤を使用しました。。
シューグーでもOKですね。。

同じく、リヤ側もLEDを固定し配線をまとめます。
リヤ側の注意点は、リヤウイングを固定しているスナップピンが、LEDと干渉しやすい
位置にあるので、ちょっと工夫が必要です。。(配線を強引に曲げても大丈夫でした。。今回は。。)
ルーフの増設用LEDコネクターは一応残しておきました。。

フロントはこんな感じで配線処理。。
まぁ、センスの問題なんで勘弁して下さい。。

コントロールユニット(基板)はルーフに両面テープで固定します。
今回は、アンダーネオンの基板もあるので、ちょっとごちゃついてますね。。

LEDスイッチオーン。。
基板から出ているボタンで8種類の点灯パターンが選択できます。
LEDは、付属のL字ステーを使用しますが、そのままでは収まりませんので、適当な大きさに
ニッパー等でカットします。
ボディとシャーシとのクリアランスを事前に確認しておいてくださいね。。
ちなみに、アクティブLEDライトユニットの電源は、2CHから2又かまして取ります。。
なんで2CHかというと、これ、スロットル開度に応じて、点灯パターンが変化するんです。。
アンダーネオンの電源はBEC電源から取ります。
間違えないで下さいね。。

シャーシを取り付けた状態です。。



完成~。。
5mm球なので、明るさバッチリ。。
超かっこええ。。
自画自賛です。。
あぁ。。暗闇でドリしてぇ。。
もとになる素材はこれ。。
そう。イチロクMです。。
これに電飾を仕込んで見ようというのが今回の目論見です。。
使う電飾は以下の通り。。
いずれもヨコモ製。。(宣伝よし。。)
型番:SD-LUF2
品名:アクティブライトユニットセット(10灯)
型番:SD-MUN
品名:マルチアンダーネオン(今回はブルーをチョイス)
使用するボディはFD3Sですが、これはフロント4灯にリヤ6灯という
今回使用するライトユニット(10灯)におあつらえむきとなっています。。
それでは作業開始です。。
ライトユニットに使用しているLEDが5mm球なので、ボディ側の穴を
拡大してやる必要があります。(3mm球なら丁度いいかも)

テールレンズを取り外します。

一番内側の小さい穴がテールレンズをとめているピンです。
焼き嵌め(溶かして固定している)部分をカッターで削り、テールレンズを取り外します。

取り外すとこんな感じになります。。

で、リーマー(ボディ穴開け用で充分)でここまで拡大させます。
要は、LEDは入るまで。。
拡大しすぎは禁物ね。。

フロントのプラパーツも同様に取り外し、穴を拡大させます。

LEDを固定して配線したところ。。
LEDの固定は瞬間接着剤を使用しました。。
シューグーでもOKですね。。

同じく、リヤ側もLEDを固定し配線をまとめます。
リヤ側の注意点は、リヤウイングを固定しているスナップピンが、LEDと干渉しやすい
位置にあるので、ちょっと工夫が必要です。。(配線を強引に曲げても大丈夫でした。。今回は。。)
ルーフの増設用LEDコネクターは一応残しておきました。。

フロントはこんな感じで配線処理。。
まぁ、センスの問題なんで勘弁して下さい。。

コントロールユニット(基板)はルーフに両面テープで固定します。
今回は、アンダーネオンの基板もあるので、ちょっとごちゃついてますね。。

LEDスイッチオーン。。
基板から出ているボタンで8種類の点灯パターンが選択できます。
LEDは、付属のL字ステーを使用しますが、そのままでは収まりませんので、適当な大きさに
ニッパー等でカットします。
ボディとシャーシとのクリアランスを事前に確認しておいてくださいね。。
ちなみに、アクティブLEDライトユニットの電源は、2CHから2又かまして取ります。。
なんで2CHかというと、これ、スロットル開度に応じて、点灯パターンが変化するんです。。
アンダーネオンの電源はBEC電源から取ります。
間違えないで下さいね。。

シャーシを取り付けた状態です。。



完成~。。
5mm球なので、明るさバッチリ。。
超かっこええ。。
自画自賛です。。
あぁ。。暗闇でドリしてぇ。。
スポンサーサイト